みなさん、こんにちは。
ぽんきちです。
本日は、保健所で働く保健師の魅力を解説していきます。
・保健所で働く保健師の魅力は?
・保健所の業務内容ってどんなのがあるの?
・市町村で働くか都道府県の保健師で働くか迷ってる
このような方は参考になると思います。
是非、みなさんの進路決定に活かしてください!
本日の内容は以下の通りです。
保健所とは
保健所は、地域保健法 第3章 保健所で明記されている通り
都道府県、政令指定都市、中核市などに設置されており、
主な役割は、地域の医療機関や市町村保健センター等の活動を調整して地域住民に必要なサービスを提供する仕組みづくりや、健康危機管理の拠点となることです。
市町村保健センターは、地域住民の健康・福祉の窓口になり健康・福祉分野において包括的な役割を持つ身近な第一線機関であったのに対して、
保健所は、感染症分野、精神保健・難病、災害など、よりコアで専門的な業務に特化している場合が多いです。
そのため、保健所は堅くて難しそうというイメージを持っている方は少なくないと思います。
市町村保健センターと保健所の違いの詳細はこちらを参考にしてください↓
保健所の業務は?
では実際、保健所の業務内容はどのようなものがあるのでしょうか?
保健所の業務内容は、地域保健法 第3章 保健所によって明確に定められています。
一 地域保健に関する思想の普及及び向上に関する事項 二 人口動態統計その他地域保健に係る統計に関する事項 三 栄養の改善及び食品衛生に関する事項 四 住宅、水道、下水道、廃棄物の処理、清掃その他の環境の衛生に関する事項 五 医事及び薬事に関する事項 六 保健師に関する事項 七 公共医療事業の向上及び増進に関する事項 八 母性及び乳幼児並びに老人の保健に関する事項 九 歯科保健に関する事項 十 精神保健に関する事項 十一 治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により長期に療養を必要とする者の保健に関する事項 十二 エイズ、結核、性病、伝染病その他の疾病の予防に関する事項 十三 衛生上の試験及び検査に関する事項 十四 その他地域住民の健康の保持及び増進に関する事項 |
中々、難しいですよね。
これを全部覚えないといけないことはないので安心してください。(笑)
要するに、市町村保健センターは、住民のニーズに合わせて様々なサービスを考え実施することができるのに対して、保健所は行う業務がある程度決まっているということです。
これだけ覚えておけば大丈夫です。
具体的な業務内容は、ざっくり分けて3つご紹介します。
地域住民の健康
• 人口動態統計や地域保健に関わる統計の作成
• 医療・医薬品相談
• 結核、新型インフルエンザなど感染症の予防対策
• エイズ・難病対策 等
市町村保健センターと違い、直接住民の方々と関わる機会は少ないですが、感染症だったり、難病だったりとよりコアで専門性の高い業務を行います。
精神保健福祉
統合失調症、うつ病などの精神疾患、ひきこもりやアルコール依存症など心の健康相談を電話・窓口で相談を行います。相談内容によっては関係機関・医療機関などへの紹介を行う業務で、多職種との連携が必須な業務です。
生活衛生
• 食品衛生、食中毒等の検査、環境衛生、水質調査に関する業務
• 食品関係施設の営業許可や調理師免許等
保健師は直接的な関わりはないですが、食中毒関係の調査では、感染症分野と連携して調査を行うこともあります。主に、衛生監視員の資格を持った方がこの業務に就いてます。
参考文献:保健所の活用の仕方|厚生労働省
このように、保健所はより専門的な分野の業務を行うことが多く、かなり専門性が求められます。
保健所で働くには?
保健所で働きたいと思っているけど、どのように就職活動をしたらよいか難しいですよね。
そこで、保健所で働くことができる方法を4つご紹介します。
都道府県
まず1つ目は、都道府県の公務員試験(以下、採用試験)を受けることです。
上記でも説明した通り、保健所が設置できる場所は、地域保健法 第3章 保健所で定められている
都道府県です。
そのため、〇〇市の採用試験を受けるのではなくて、〇〇県の採用試験を受けるようにしてください。
ここを間違えると、保健所では働けなくなりますので要注意!
政令指定都市
2つ目が政令指定都市での採用試験を受けることです。
地域保健法 第3章 保健所では、政令指定都市にも保健所を設置できると定められています。
政令指定都市には、令和4年7月時点で
北海道地方 | 札幌市 |
東北地方 | 仙台市 |
関東甲信越地方 | 横浜市、川崎市、相模原市、千葉市、さいたま市、新潟市 |
中部地方 | 名古屋市、静岡市、浜松市 |
関西地方 | 大阪市、京都市、堺市、神戸市 |
中国地方 | 広島市、岡山市 |
九州地方 | 福岡市、北九州市、熊本市 |
計20か所あります。
政令指定都市の採用試験を受ければ、保健所で働くことが可能です。
政令指定都市は、市町村保健センターと保健所の機能どちらも有している場合が多く、どちらの業務も経験できる可能性があります。
保健師の幅を広げるという視点では、おすすめの就職先です。
詳しくはこちらを参考にしてください↓
中核市・特例市
3つ目は中核市・施行時特例市の採用試験を受けることです。
現在、中核市・特例市として指定されている市は
中核市:62市
特例市:23市 となっています。
詳しくは総務省|中核市・施行時特例市|一覧をご覧ください。
一覧に示されている市にも保健所を設置することができるとされているため、保健所で働くことができます。
特別区・その他の市
4つ目は、特別区・その他の市です。
内訳としては、東京23区とその他(西多摩、南多摩、島しょ、町田、八王子など)です。
東京都は、23区が独自で保健所を有していますし、町田、八王子なども中核市としての規模はあるため保健所を有しています。
東京都の保健所で働きたいという方は東京都保健所一覧|厚生労働省を参考にしてみてください。
全国の保健所設置市の一覧は全国保健所管轄地域|一覧に示してありますのでご興味ある方は是非!
保健所で働く魅力
上記で保健所の業務内容などをお話してきましたが、結論、保健所で働く魅力は、
専門性がみにつくこと です。
業務がある程度明確になっていることや、感染症・難病・精神などのようにより専門性が必要な業務が多いため、地域全体をみる市町村保健センターと違い、専門性が身につきます。
ようするに、その道のスペシャリストになれるわけです。
市町村保健センターは、広く浅く包括的に様々な業務を行うのに対して、保健所は狭く深く専門的な業務を行う。
この部分が保健所の良さだと僕自身は思っています。
業務も的を絞って学ぶことができるため、より保健師としての専門性が身につきやすいということになりますね。
また、保健所は他都市とのやり取りや、他職種との連携、厚生労働省などの他機関との連携が市町村保健センターと比べて多いです。
厚生労働省とやり取りする機会なんて、普通に暮らしていたらないですからね。(笑)
そういった、他機関、他職種との連携の機会が多いのも、保健所の魅力だと思います。
さいごに
本日は、保健所で働く保健師の魅力をお伝えしました。
保健所は、より専門的な業務を行うことが多いから、保健師としての専門性が身につきやすいんだね。厚生労働省など国とやり取りする機会もあるから、市町村保健センターとは違った他職種、他機関との連携も学べるね。
保健所は難しいというイメージを持っている方も多いと思います。
実際に、専門性が求められるため難しいですが、その分やりがいもあります。
保健所で働きたい、保健所に興味を持って下さる方の参考になれば幸いです。
コメント