【公務員試験】合格者が教えるSPI試験のおすすめ参考書・問題集 8選!

おすすめ参考書のアイキャッチ 保健師の働き方

公務員試験に特化したSPI対策で、おすすめの参考書や問題集を教えてほしい。

本日は、このような悩みを解決する記事を用意しました!

近年、公務員試験ではSPI形式で受験できる自治体が増えています。

しかし、SPI試験には、SPI−UやSPI−G、テストセンターやペーパーテストなど、種類や受験形式が様々あり、出題範囲や出題内容が異なります。

公務員試験におけるSPI試験で合格するには、受験に必要な種類や形式を知り、その形式に合った適切な参考書や問題集を選ぶ必要があるんです。

この記事を読むことで

  • SPI試験の種類や形式、違いが理解できる
  • 自分のテスト形式に合った参考書がわかる
  • 公務員試験のSPI形式で合格するための勉強方法がわかる

僕自身、2021年、2023年の公務員試験をSPI形式で受験し、合格することができています。

体験談をベースに紹介していくので、公務員試験におけるSPI試験で確実に合格を勝ち取りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

公務員試験におけるSPI試験とは?

公務員試験におけるSPI試験とは、従来の一般教養試験の代わりに、民間企業の採用に使われるSPI3という試験を用いて行われるものを言います。

SPI3能力検査言語分野
非言語分野
性格検査

このSPI3は、主に【能力検査】と【性格検査】の2種類のテストから成っており、【能力検査】はさらに「言語問題」と「非言語問題」に分かれます。

※自治体によっては、英語や構造的問題などが出題されることもある。

SPI3の受験形式

SPI3には下記の受験形式があります。

試験形式概要出題内容
テストセンター専門会場(テストセンター)で、パソコンを用いてテストを実施能力検査:35分
性格検査:30分
WEBテスティング自宅で、パソコンを用いて実施上記と同様
インハウスCBT受験する企業に出向いて、パソコンを用いて実施上記と同様
ペーパーテスト受験場所へ行って、マークシートを用いた筆記テストを実施能力検査:70分
性格検査:40分

自治体によって異なりますが、公務員試験のSPI試験において多いのは、以下の2つかなと感じます。

  • テストセンター
  • ペーパーテスト

さらに、それぞれの形式ごとに出題範囲が異なるため注意が必要です。

SPI3の種類と難易度について

SPI3は受験形式とは別に、様々な種類が存在します。

種類対象試験形式
テストセンター
WEBテスティング
ペーパーテスト
能力検査性格検査能力検査性格検査
SPI−U大学生の採用を想定【内容】
言語・非言語
【時間】
35分
【時間】
30分
【内容】
言語・非言語
【時間】
70分
(言語30分、非言語40分)
【時間】
40分
SPI−G社会人経験者の採用を想定
SPI−H高校生の採用を想定

主には上記表の3種類に分けられます。

3種類の違いは基本的に難易度だと考えてもらってOKです。

SPI試験における難易度の説明画像

勉強をする際には、受験形式と合わせて、種類も考慮して対策するようにしましょう!

受験形式ごとの出題内容や、SPIの種類の詳細、自分が受けるSPI形式の種類の見極め方などは下記記事にまとめているので、そちらも併せてご覧ください!

SPI対策におすすめの参考書・問題集 8選

ここからは、受験形式・SPI3の種類別におすすめの参考書・問題集を紹介していきます。

【大学生向け】SPI-U対策ならこれ!

  • テストセンター、ペーパーテスト、webテスティングに対応
  • それぞれの形式で出題される頻出の問題が出る順番で学べる
  • 問題量、解説ともに充実!
  • 英語、構造的把握力の問題はない
  • 受ける形式が決まっている人には問題数が物足りない可能性がある

僕は、実際この参考書を使って対策しました!

特徴は、3形式を網羅的に学べ、それぞれの形式の頻出問題が出る順番で学べる点です!

各形式を網羅しているため、問題量が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、個人的には十分な問題量と解説だったと感じます。

どの受験形式か決まっていない、もしくは複数の自治体・企業を併願する際に違う形式での受験が必要な方にはおすすめの一冊です。

【社会人向け】SPI-G対策ならこれ!

  • SPI-Gに特化している
  • 基礎問題から丁寧に解説してくれている
  • 英語、構造的把握力の問題がある
  • SPI-G以外を受ける人には向かない
  • 基礎ができている人には簡単すぎる可能性がある

SPI-Gに特化している珍しい参考書です!

特徴は、とにかくわかりやすく丁寧な解説があるところ!さらに、英語、構造的把握力の問題も掲載されています。

また、1問何分で解くべきかの時間目安や簡単な方法で解くための別解も記載されており、より実践的な演習が可能です。

社会人枠などで受験を考えている方で、SPI-Gでの受験が必要な方にはおすすめの一冊です!

  • ペーパーテスト形式にも対応している
  • SPI−Gでのテストセンター、ペーパーテスト各形式の頻出問題がわかる
  • 図解、レイアウトが多く視覚的に理解しやすい
  • 解答の時間目安がない
  • 解説がわかりにくいという意見もある

こちらの参考書もSPI−G(社会人経験者向け)に対応しています。

特徴は、ペーパーテスト形式にも対応している点です。

SPI試験の参考書は、テストセンターやWEBテスティングに対応しているものが多く、ペーパーテスト対策ができるものは少ないです。

その点、本書は、SPI−Gに特化したペーパーテスト形式の対策ができる一冊となっています。

解説が分かりにくいという意見もありますが、SPI−G対応のペーパーテスト対策ができる参考書は数少ないので、検討してみる余地ありです!

【高卒程度向け】SPI-H対策ならこれ!

  • SPI-H(高校生向け)に特化した数少ない参考書
  • わかりやすい解説に定評がある
  • 最新のSPI3にも対応できる
  • 英語、構造的把握力の問題はない
  • 2026年度版の発売がない

SPI-H(高校生向け)に特化された数少ない参考書!

特徴は、高校生にも理解できるように作られたわかりやすい解説!

英語や構造的把握力の問題はないですが、SPI-Hでの受験を考えている、もしくは、SPIを基礎から学びたい方には、おすすめの一冊!

【基礎からしっかり学びたい】初学者におすすめはこれ!

  • SPI試験の解き方の基礎が身に付く
  • 標準レベルの基本的な問題と丁寧な解説
  • スマホ学習にも対応
  • 基礎ができている人には物足りない
  • この1冊だけで合格は難しい

勉強とは数年無縁で基礎から学び直したい、勉強がとにかく苦手な方におすすめの参考書です!

この2冊はどちらも、基礎的なレベルの問題が多く掲載されており、解説が細かく丁寧な点が特徴です。

さらに、スマホ学習にも対応しており参考書を持ち運ばなくても通勤中やアルバイト、仕事の休憩時間でサクッと学習できます。

2冊目の参考書は、3時間の動画解説付きなので、文章だけではわかりづらいという方にもおすすめできる1冊となっています!

ただし、この1冊だけで合格することは難しいため、あくまでSPI試験の導入としてご活用ください。

【実践向け】より高得点を狙いたい人におすすめはこれ!

¥1,430 (2024/06/22 21:02時点 | 楽天市場調べ)
¥1,540 (2024/06/22 21:02時点 | 楽天市場調べ)
  • 掲載されている問題量がかなり多い
  • 青の参考書はペーパーテストにも対応
  • 両者ともに模擬試験がついている
  • 英語、構造的把握力の問題もある
  • 解説が短くわかりにくい箇所がある
  • 基礎ができていない人は不向き

この2冊は、基礎が固まっており実践的な問題を解きたい人におすすめの参考書です。

特徴は、なんといっても圧倒的な問題量!赤い参考書は、1700問もの問題が掲載されています。

さらに、英語や構造的把握力の問題も掲載されている上、模擬試験までついてい優れもの!

まさに、高得点を取るための参考書となっています。

ただし、解説が完結で短いため、基礎が完成していない人には、難しく感じると思います。

「高得点を狙いたい!」「自分の力を試してみたい!」という方は、購入を検討してみてください!

【完全無料】Web・アプリで対策できるおすすめサイト

公務員試験の一般教養の勉強をしていて、SPI対策には、時間もお金もかけたくないという方は少ないくないと思います。

実は、SPI3を無料で学べるWebサイト・アプリは数多くあります。

その中でも、実際に僕が使って良かった、質の高いWebサイトを紹介していきます!

完全無料で学べるサイトは以下の3つです!

  • Study Pro
  • キャリチャン
  • キミスカ

【圧倒的な問題量】Study Pro

Study proの画像

とにかく問題量を解きたいという方は、Study Proがおすすめです。

アプリ版もありますが、Webサイトでも利用可能です!

特徴はなんといっても圧倒的な問題量

  • 言語分野:232問
  • 非言語分野:153問

 ※英語、構造的把握力を含む

この数の問題を無料で学ぶことができます。

さらに解説もわかりやすく、図解などを用いて丁寧に説明してくれています。

Study pro公式サイトより引用

一般教養をすでに勉強し、併願でSPIを使う方は、Study Proでどれくらい解けるのか実力を試してみることをおすすめします!

【具体的な勉強方法が学べる】キャリチャン

キャリチャン公式ホームページより引用

キャリチャンは無料会員登録をするだけで、SPI3の問題集および解答がもらえます!

さらに、就職活動では必須となる、以下の作成マニュアルも使い放題です!

  • 志望動機作成マニュアル
  • 自己PR作成マニュアル
  • 面接対策マニュアル
  • 敬語マニュアル
  • ES作成マニュアル など

SPI3の問題集もPDFでまとめられており、フルカラーかつ解説も図解が多く使われていて、理解しやすくなっています。

就活生なら、登録しておいて損はないサイトです!

この機会に、登録をしてSPIだけでなく就活対策にも活かしてください!

\最短1分で!就活対策がイッキに学べる!/

【本番環境でしっかり学べる!】キミスカ

キミスカ公式ホームページより引用

キミスカのSPI対策もおすすめです!

特徴は、言語、非言語、英語の3科目からなる全384問を完全無料で実施できる点です!

問題量も豊富ながら、毎日が忙しい就活生のために、1日5分から学べるように設計されています。

本番と同じ制限時間付きのテストも実施でき、本番環境をリアルに感じながら対策できるのも嬉しいポイントです!

個人的に無料で実施できるSPI3対策の中では、かなりおすすめできるサイト・アプリとなっています!

民間企業との併願にも使えるので、今のうちに無料登録を済ませておきましょう!

\たった5分で登録完了!SPI3のテストを受けとる!/

まとめ

本日は、公務員試験におけるSPI3対策のおすすめ参考書・問題集を紹介しました!

最近の公務員試験は、一般教養試験だけではなく、SPI試験という選択肢も増えてきています!

SPI試験は、一般教養試験と比較して勉強の負担が少なく、受けやすい試験といえる一方、受験者数が多くなり倍率が上がる可能性もあります。

SPI試験は簡単だからといって、対策を怠るのはNG!

今回紹介した、参考書・問題集は間違いなく良書です。うまく活用して対策を行い、確実に合格を掴み取りましょう!

SPIだけで受験できる自治体を知りたい方はこちらから↓

この記事を書いた人
たくみ

社会人3年目(24)
「公務員を目指す学生や社会人へ公務員試験の突破方法」
をメインにブログを書いている人

【実績】
・2021年、2023年の公務員試験を受験
・4つの自治体を受験し、すべてに上位で合格
・Instagramではフォロワー1,700人突破!

知りたい情報などあれば気軽にコメントしてください!

たくみをフォローする
保健師の働き方
たくみをフォローする
公務員試験対策BLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました