公務員試験に特化したSPI試験の情報を教えて欲しい。
本日は、こういった悩みを解決する記事を用意しました!
みなさん、受けたい自治体の試験概要にSPI型と書かれていて「何これ?」となった経験はないですか?
また、近年、SPIだけで受験できる自治体が増えているにも関わらず、公務員試験に特化したSPI試験について詳しく知れる情報源は少ないのが現状です。
本記事を読むことで、公務員試験における
- SPI試験の全体像が理解できる
- SPI試験の種類や受験形式がわかる
- SPI試験の出題内容や対策方法がわかる
公務員試験に特化した、SPI試験について徹底的に解説していきます!
SPI試験での合格を目指している方は、必ず参考になりますので最後までご覧ください!
SPI3とは?【民間企業の就職試験】
そもそも、SPIって何なの?
結論、SPIとは企業が人材を採用する際に実施する試験のうちの1つの試験のことを言います。
- 公務員への就職=公務員試験
- 民間企業への就職=SPI3(玉手箱、Cubic、Compass などもある)
実は近年、公務員試験業界では、この企業型の試験【SPI3】を導入している自治体が増えているんです。
有名な例で言うと、令和5年度の採用試験から横浜市が、このSPI型の試験を導入しています。
後述しますが、SPI型の試験は、一般的な公務員試験(一般教養など)よりも難易度が低く、簡単な場合が多いです。
勉強が苦手な方や、勉強時間が取れない方などは、SPI型の試験を実施している自治体を選ぶと言うのも1つの選択肢かなと思います。
SPI3の種類を解説!
SPI3は主に、以下3つの種類に分かれています。
- SPI−U
- SPI−G
- SPI−H
一般的にSPI3の種類は、大学生や社会人経験者など対象によって分かれていますが、公務員試験におけるSPI3は、対象ではなく難易度として捉えてください。
※大学生の新卒採用試験でも、SPI–H(高校生レベル)が出る場合もある。
それぞれ、解説していきます。
SPI−U【大学生を対象としたテスト】
SPI−Uは、大学生の新卒採用のために作られたテストです。(GAT−Uとも呼ばれる。)
SPI試験では、最も多く使用されており、公務員試験でいう【大卒程度】に当たります。
下記で紹介しますが、SPI3の多くの参考書はこのSPI−Uを対象に作られています。
SPI−G【社会人経験者を対象としたテスト】
SPI−Gは、社会人経験のある人・中途採用のために作られたテストです。(GAT−Gとも呼ばれる。)
公務員試験でいうと【社会人枠・経験者枠】に当たります。
大学生用のSPI−Uとは、出題範囲が異なるため、SPI−G用の問題集で対策をしていく必要があります。
自治体の受験要項をしっかりと確認し、対策方法を間違えないようにしてください!
SPI−H【高校生を対象としたテスト】
SPI−Hは、高校生の新卒を採用するために作られたテストです。(GAT−Hとも呼ばれる。)
公務員試験でいうと【高卒程度】に当たります。
出題範囲は大学生用のSPI−U、社会人用のSPI−Gとは異なりますが、難易度はかなり簡単です。
僕自身、SPI−Hの試験を受けたことがありますが、大学生用のSPI−U対策をしておけば、問題なく解くことができました。
どうしても、SPI−Hの対策がしたいという方以外は、SPI−U対策の問題集で代替可能です!
それぞれの簡易表を載せておくので、自分がどの種類の試験を受けるのか、どんな特徴があるのかチェックしてみてください!
種類 | 対象 | 試験形式 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
テストセンター WEBテスティング | ペーパーテスト | ||||||
能力検査 | 性格検査 | 能力検査 | 性格検査 | ||||
SPI−U | 大学生の採用を想定 | 【内容】 言語・非言語 【時間】 35分 | 【時間】 30分 | 【内容】 言語・非言語 【時間】 70分 (言語30分、非言語40分) | 【時間】 40分 | ||
SPI−G | 社会人経験者の採用を想定 | ||||||
SPI−H | 高校生の採用を想定 |
SPI3の試験形式
試験形式 | 概要 | 出題内容 |
テストセンター | 専門会場(テストセンター)で、パソコンを用いてテストを実施 | 能力検査:35分 性格検査:30分 |
WEBテスティング | 自宅で、パソコンを用いて実施 | 上記と同様 |
インハウスCBT | 受験する企業に出向いて、パソコンを用いて実施 | 上記と同様 |
ペーパーテスト | 受験場所へ行って、マークシートを用いた筆記テストを実施 | 能力検査:70分 性格検査:40分 |
SPI3の試験形式は上記の4つがあります。
自治体によって、どの試験形式をとるかは異なりますが、基本的に多いのは、以下の2つの形式です。
- テストセンター
- ペーパーテスト
大きな違いは、パソコンで実施するか、マークシートを用いた筆記試験かです。
ただ、テストセンター方式は、受験の申し込みが複雑だったり、受験時に気をつけるべき注意点などが多いです。
下記記事に、SPI試験のテストセンターについてまとめているので、受験を控えている方はご覧ください!
ペーパーテストは、基本的に自治体が用意した会場で受験します。
試験前に自治体から案内が届きますので、内容を確認し受験するようにしましょう!
SPI3 試験形式の見分け方
試験概要に形式が書かれていない場合は、どうやって見分けるの?
結論、見分け方のポイントは、試験の実施時間です。
下の受験要項のように、直接【テストセンター方式】と書いてある自治体もあれば
試験形式が書いていない自治体もあります。
形式が書いていない場合は、試験の実施時間を確認し
- テストセンター:能力試験35分、性格試験30分の計65分
- ペーパーテスト:能力試験70分、性格試験20分の計90分
ここで判断するようにしてください!
各自治体の試験概要をしっかりと読み込んで、どの形式に当たるのか確認しましょう。
SPI3の試験内容
SPI3の試験は大きく【能力検査】と【性格検査】に分かれます。
その中でもさらに【能力検査】は「言語分野」と「非言語分野」に分かれています。
SPI3 | 能力検査 | 言語分野 |
非言語分野 | ||
性格検査 |
みなさんが、対策をするべきは【能力検査】の「言語分野」と「非言語分野」です。
イメージとしては、言語分野が文章理解、非言語分野が数的処理だと思ってください。
問題のレベルとしては、公務員試験の方が難しく、SPI3の方が簡単になっています。
SPI3の出題範囲
SPI3の問題は簡単って聞くけど、どんな問題が出るの?
SPI3対策は、公務員試験の勉強をしていれば問題ないとよく聞くと思いますが、具体的にどのような問題が出るのでしょうか?
出題範囲は以下の通りです。
【言語分野】
出題分野 | テストセンター | WEBテスティング | ペーパーテスト |
二語の関係 | ○ | ー | ○ |
語句の意味 | ○ | ー | ○ |
語句の用法 | ○ | ー | ○ |
空欄補充 | ○ | ○ | ー |
文の並び替え | ○ | ー | ー |
文節の並び替え | ○ | ○ | ー |
長文読解 | ○ | ○ | ー |
熟語の成り立ち | ー | ○ | ○ |
【非言語分野】
出題分野 | テストセンター | WEBテスティング | ペーパーテスト |
推理 | ○ | ○ | ○ |
確率 | ○ | ○ | ○ |
集合 | ○ | ○ | ○ |
場合の数 | ○ | ○ | ○ |
速度算 | ○ | ○ | ○ |
年齢算 | ー | ○ | ー |
通過算 | ー | ○ | ー |
損益算 | ○ | ○ | ○ |
整数 | ー | ○ | ○ |
資料解釈 | ○ | ○ | ー |
代金の精算 | ○ | ー | ー |
割合 | ○ | ○ | ー |
割引算 | ○ | ー | ○ |
分割払い | ○ | ー | ○ |
装置と回路 | ー | ー | ○ |
物の流れと比率 | ー | ー | ○ |
不等式と領域 | ー | ー | ○ |
このように、公務員試験の文章理解、数的処理とかなり似ていると思います。
ただし、表中の赤字部分はSPI3特有の問題になっています。
SPI3専用の問題集等を活用して別途、対策をするようにしてください!
SPI3の対策方法【公務員試験の出題範囲外をメインに勉強】
実際に、SPI3試験の対策は何をしたらいいの?
先ほども、お伝えしたとおり、基本的には公務員試験の勉強自体がSPI3の対策になるため、公務員試験をメインに勉強する方針でOKです。
しかし、SPI3には公務員試験の範囲外の問題も出題されます。その範囲外の対策は別途必要になります。
また、SPI試験のみで公務員試験を受験される方は、参考書や問題集を用いて対策が必須です。
公務員試験におけるSPI形式のおすすめ参考書・問題集を紹介しているので、そちらをぜひご覧ください↓
言語分野の対策【知っている語句を増やす】
【公務員試験の範囲外の単元】
- 二語の関係
- 語句の意味
- 語句の用法
- 熟語の成り立ち
言語分野の対策は、知っている語句の量を増やすことが重要です。
具体的な問題を見ていこう!
今回は【語句の成り立ち】
【問題】次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものを選びなさい。
犠牲
(1)反対の意味を持つ漢字を重ねる
(2)主語と述語の関係にある
(3)同じ意味をもつ漢字を重ねる
(4)動詞の後に目的語をおく
正解は(3)です!
このように、
・語句の意味
・使われ方
・言葉の成り立ち
・同意語
・反対語
・類似語
・四字熟語 など
単純に知識量がものを言う問題が多く出題されます。
空いた時間でコツコツ暗記をする。これが最も効率が良い対策方法です。
公務員試験の文章理解について詳しく知りたい方はこちら!↓
非言語分野【解法パターンを暗記する】
【公務員試験の範囲外の単元】
- 装置と回路(ブラックボックス)
- 代金の精算
- 物の流れと比率
非言語分野の対策は、解法パターンを暗記することが重要です。
非言語分野も実際の問題例で解説していくよ!
今回は【装置と回路】
【問題】
入力信号である0、1を次のようなルールで変換し出力する装置P、Q、Rがある。
Pは、入力信号Xを逆の信号Yに変えて出力する。
Qは、2つの入力信号がともに0のときは0を出力し、2つの信号のうち少なくとも一方が1ならば1を出力する。
Rは、2つの入力信号がともに1のときは1を出力し、2つの信号のうち少なくとも一方が0ならば0を出力する。
これらの装置をつなぎ、下図のような回路を作り、X1、X2、X3にア、イ、ウの組合せで信号を入力した。 ア、イ、ウのうち、Yが1になるものはどれか。
X1 | X2 | X3 | |
ア | 0 | 0 | 1 |
イ | 0 | 1 | 1 |
ウ | 1 | 1 | 1 |
答えは【ア】【イ】!
【解説】
●まずは、条件を書き出す。
●次に、選択肢【ア】から順にあてはめていく。
●同様に【イ】【ウ】を検討していく!
【装置と回路】の問題は、実際に条件を書き出して選択肢を当てはめていくという解法で解けます。
このように、出題分野にはそれぞれ決まった解法パターンが存在します。ここは、公務員試験の数的処理と同じです。
参考書・過去問などで具体的な問題を把握!
↓
それぞれの解法パターンを自分なりに分析して暗記!
↓
自分なりの解法パターンを使って新しい問題にチャレンジ!
上記3つのサイクルを繰り返すだけ!この方法が効率よく点数を伸ばす鍵になります。
公務員試験の数的処理について詳しく知りたい方はこちら!↓
性格検査【自分の性格や考え方を知ってもらう】
性格検査とは、受験者がその企業・職種・自治体に適している性格、考え方なのかを質問によって分析するためのものです。
企業・職種・自治体が求めている人物像を理解して、その特徴に合うように答えていくことが重要になります。
特別な対策は必要なく、受験する企業や自治体の理念・特徴などを理解しておくくらいで良いと思います。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- 質問数が多いため考えている時間がない
- 嘘をついて答えると面接などで相違がありバレてしまう
結局は、ありのままの自分で質問に答えていくのがベスト!面接で受け答えをしている感覚で答えていくことを意識してください。
公務員試験におけるSPI3の注意点
ここからは、SPI3試験を受ける上での注意点をご紹介します。
公務員試験をSPI3のみに絞るのは危険
公務員試験をSPI試験のみに絞るのはあまりおすすめしません。
その理由は以下の通りです。
- 倍率が高くなる可能性がある(みんな同じことを考えている)
- 受験できる自治体数が少ない
- SPI形式で受けられる自治体しか受験できない
楽だからという理由で、SPI試験のみの自治体に絞ることは危険です。
おすすめは、公務員試験(一般教養試験)をベースにしつつ、SPI試験で受けられる自治体を併願すること!
この使い方が効率的で上手いリスクヘッジになります。
さらに詳しく、公務員試験の併願について知りたい方はこちらの記事もぜひ↓
面接試験重視の試験内容
SPI試験は、公務員試験に比べると難易度は簡単です。
その分、面接試験重視の試験内容であることを理解しておく必要があります。
実際に僕自身、集団面接→個別面接と2段階式の面接試験を受けました。
その時の話ですが、集団面接では、1分で質問に答えろと言われてお題が出させれました。
あなた自身を家電に例えると何になると思いますか?
1分で答えてください。
え、、、(フリーズ)
このように、普段の面接試験では聞かれそうもない質問が来たりします。
応用力がかなり求められる面接試験になる可能性が高いので、しっかりと対策を立てておきましょう!
1問あたりの制限時間が決まっている
テストセンター、WEBテスティング、インハウスCBTなどのパソコンを用いて受けるテストには、1問当たりの制限時間が決められています。
上記のパソコンを使った試験は、問題数に上限がなく、解ける人からどんどん解いていくシステムです。
制限時間からの焦り、周りとの比較などで十分に実力が出せない可能性があります。
日頃から、問題を解く際には制限時間を設定し、常に時間を意識するようにしましょう!
今話題の集中力が爆上がりするタイマーはこちら!↓視覚性があって適度なプレッシャーにもなるのでおすすめです!
対策時期は1〜2ヶ月前からからでOK
公務員試験の勉強をしているのであれば、SPI試験にしぼった対策は試験の1〜2ヶ月前からで大丈夫です。
対策内容も上記で説明した、公務員試験の範囲外の内容を中心に実施しましょう。
僕自身も、1ヶ月前から対策を初めて合格することができました!
公務員試験の対策が結果的にSPI試験の合格につながるため、まずは公務員試験対策に集中しましょう!
まとめ【SPI試験を効果的に使ってリスクヘッジを!】
本日は、【SPI3】についてお話ししてきました。
【まとめ】
- SPI3は民間企業の就職時に用いられる試験である
- SPI3には4つの試験形式がある
- 対策方法は、公務員試験の範囲外を中心に実施する
公務員試験におけるSPI3は、うまく活用すればかなり効果的なリスクヘッジになります。
SPI3という選択肢を持っておくだけでも、かなり有利になると思うのでこの機会にぜひ、調べてみてください!
このブログでも、SPI3(SPI試験)についてまとめていきますのでご活用ください!
コメント